
AI時代の未来を
切り拓く力を
AI時代の未来を切り拓く力を
遊びの中から



自由な発想と実践の場で、創造性とリーダーシップを育むコミュニティ。
自由な発想と実践の場で、
創造性とリーダーシップを
育むコミュニティ。

び場で育む力は
将来どんな道に進んでも
生きる糧になる
子どもたちは、不確実な未来に対する過剰な「備え」を求められています。
また、SNSの世界では外部の評価に振り回され、自分の価値を見失いがちです。
こうした環境の中で、将来のためにと頑張りながらも、今この瞬間の「幸せ」を感じられない子どもたちが増えています。
び場が提供するのは、「今、幸せである」ための本質的な価値です。
遊びを通じて自分を解放し、挑戦や試行錯誤から得られる成功体験で自信を育む。
仲間と協力し、AIと共創する中で、外部の評価ではなく「自分の手で未来をつくる」力を実感する。こうした経験が、子どもたちに「今、ここで生きる幸せ」と、「未来を切り拓く希望」を同時に届けます。
び場は、子どもたちが自分を肯定し、仲間と共に育ち合いながら、本質を学ぶ秘密基地のような場所です。
アフタースクールび場 代表
山里 誠
元SONY〇〇リーダー
アフタースクールび場 代表
山里 誠
元SHARP 構造改革リーダー
び場で育む力は
将来どんな道に進んでも
生きる糧になる
子どもたちは、不確実な未来に対する過剰な「備え」を求められています。
また、SNSの世界では外部の評価に振り回され、自分の価値を見失いがちです。
こうした環境の中で、将来のためにと頑張りながらも、今この瞬間の「幸せ」を感じられない子どもたちが増えています。
び場が提供するのは、「今、幸せである」ための本質的な価値です。
遊びを通じて自分を解放し、挑戦や試行錯誤から得られる成功体験で自信を育む。
仲間と協力し、AIと共創する中で、外部の評価ではなく「自分の手で未来をつくる」力を実感する。こうした経験が、子どもたちに「今、ここで生きる幸せ」と、「未来を切り拓く希望」を同時に届けます。
び場は、子どもたちが自分を肯定し、仲間と共に育ち合いながら、本質を学ぶ秘密基地のような場所です。
び場ってどんなスクール?
び場は、子どもたちが自由な発想で挑戦し、実践を通じて学びを深めるコミュニティです。例えば、未完成なアイデアでも「まずやってみる」ことで、自分なりの解決策を見つけ、成功体験を積み重ねます。その中で育まれるのは、上級生や仲間、時にAIに助けてもらい、未来の課題に立ち向かう創造性と責任感。そして、何よりも「何とかなる」という自信です。び場は、AI時代を切り拓く力を遊びの中で育てる秘密基地のような場所。ここで得た経験が、子どもたちの未来を支えます。
どんな想いからできた場所なの?
どんな想いから
できた場所なの?
び場のレッスンは、単なるスキル・知識の習得を目的としていません。それぞれのレッスンは、AI時代を生き抜くために必要な創造性、コミュニケーション、リーダーシップ、責任感、そして「何とかなる」という自信を育むよう設計されています。び場は、子どもたちの好奇心を尊重し、自ら問いを立てて探求する「遊び」と「学び」の交差点を大切にしています。








び場で学べること
び場のレッスンは、単なるスキル・知識の習得を目的としていません。
それぞれのレッスンは、AI時代を生き抜くために必要な創造性、コミュニケーション、リーダシップ、責任感、そして「何とかなる」という自信を育むよう設計されています。
び場は、子どもたちの好奇心を尊重し、自ら問いを立てて探求する「遊び」と「学び」の交差点を大切にしています。

ドラマ教育
アメリカやイギリスでは義務教育となっているドラマ教育 即興演劇をベースに、子どもたちの自己表現力や創造性を高めるとともに、仲間との協力を通じてコミュニケーション力を育てます。 「今あるもので何とかする」その感覚を養うび場で最も特徴的で重要なレッスンです。

エウレカスクール
「積み木のにっしん」の教材を活用し、粘り強く試行錯誤する力や、手を使って考える力を育むプログラムです。積み木を通じて、子どもたちは遊び感覚の中で自然と思考を深めていきます。

英語
英語レッスンでは、素読や音読を通じて「音の習得」に力を入れています。言葉のリズムや発音を自然に身につけることで、英語を体感的に習得するアプローチを採用しています。また、高学年になると「グローバル・コミュニケーション」をテーマに、異文化理解や議論のスキルを育むプログラムも取り入れています。

バレエ
バレエは、身体感覚を通じて心身を統合し、自分を表現する力を育むプログラムです。特に感覚統合の観点から、子どもたちの身体的・精神的成長を支え、日常生活にも活かせる安定感や自信を与えます。び場では、子どもたちが身体を動かす中で自然に「感覚」と「感情」をつなげる経験を重視し、その経験を豊かな未来の基盤にします。

アート対話
アート哲学対話は、正解のないアートを題材にした対話を通じて、自分の感じたことを言葉にし、他者と意見を交わす力を育むプログラムです。子どもたちはアートを深く見る体験を通じて、自分の考えを表現し、異なる視点を受け入れる力を養います。

自然発生的なプロジェクト
び場では、子どもたちが自由にアイデアを出し合い、興味や関心から自然に生まれるプロジェクトを大切にしています。これらのプロジェクトは、子どもたちが主体的に動き、自分たちで計画し、実行することで成り立つものです。大人は伴走者としてサポートに徹し、子どもたちが自主性や責任感を持って取り組む姿を見守ります。

び場ゼミ
び場ゼミは、代表の山里による特別レッスンです。子どもたちの興味関心に合わせて、各界のフロントランナーとの対話や、AIとの共創体験、さらにはコーチングやファシリテーションの理論の伝授と実践を通じて、学びと実践の場を提供します。

英語
英語レッスンでは、素読や音読を通じて「音の習得」に力を入れています。言葉のリズムや発音を自然に身につけることで、英語を体感的に習得するアプローチを採用しています。また、高学年になると「グローバル・コミュニケーション」をテーマに、異文化理解や議論のスキルを育むプログラムも取り入れています。
選択

バレエ
バレエは、身体感覚を通じて心身を統合し、自分を表現する力を育むプログラムです。特に感覚統合の観点から、子どもたちの身体的・精神的成長を支え、日常生活にも活かせる安定感や自信を与えます。び場では、子どもたちが身体を動かす中で自然に「感覚」と「感情」をつなげる経験を重視し、その経験を豊かな未来の基盤にします。
選択

英語
英語レッスンでは、素読や音読を通じて「音の習得」に力を入れています。言葉のリズムや発音を自然に身につけることで、英語を体感的に習得するアプローチを採用しています。また、高学年になると「グローバル・コミュニケーション」をテーマに、異文化理解や議論のスキルを育むプログラムも取り入れています。
選択

バレエ
バレエは、身体感覚を通じて心身を統合し、自分を表現する力を育むプログラムです。特に感覚統合の観点から、子どもたちの身体的・精神的成長を支え、日常生活にも活かせる安定感や自信を与えます。び場では、子どもたちが身体を動かす中で自然に「感覚」と「感情」をつなげる経験を重視し、その経験を豊かな未来の基盤にします。
選択(1〜3年生)

アート対話
アート哲学対話は、正解のないアートを題材にした対話を通じて、自分の感じたことを言葉にし、他者と意見を交わす力を育むプログラムです。子どもたちはアートを深く見る体験を通じて、自分の考えを表現し、異なる視点を受け入れる力を養います。
必修(2‐3年生)

自然発生的なプロジェクト
び場では、子どもたちが自由にアイデアを出し合い、興味や関心から自然に生まれるプロジェクトを大切にしています。これらのプロジェクトは、子どもたちが主体的に動き、自分たちで計画し、実行することで成り立つものです。大人は伴走者としてサポートに徹し、子どもたちが自主性や責任感を持って取り組む姿を見守ります。
選択(全学年希望者)

び場ゼミ(主に高学年希望者)
び場ゼミは、代表の山里による特別レッスンです。子どもたちの興味関心に合わせて、各界のフロントランナーとの対話や、AIとの共創体験、さらにはコーチングやファシリテーションの理論の伝授と実践を通じて、学びと実践の場を提供します。
希望者(主に高学年希望者)
充実したサポート体制

学校宿題サポート

災害や休校時も利用可能

他の習い事と併用可能

一人ひとりにあった
能力を伸ばすプログラム

子育てお悩み相談

おやつ提供
食育へのこだわり
イレギュラーなお弁当のご用意は不要!!


夏休み期間や、学校が午前中で終了する日などは、
同一法人の保育園の厨房で作った温かい食事を提供しています。
和食中心・野菜をたくさん使った一汁二菜の独自献立となります。
大変なお弁当作りは必要なく白ごはんだけご持参いただければ大丈夫です。

スタッフの紹介
代表

これまで、様々な分野で活躍する一流のプロフェッショナルたちとともに仕事をしてきた経験を活かし、子どもたち一人ひとりの個性や才能を深く理解し、解像度高く見つめることを大切にしています。
私の役割は、教える存在ではなく、子どもたちが自分の可能性に気づき、成長するための道筋をともに考える“メンター”としての関わりです。一人ひとりが持つ強みや可能性を見出し、未来へとつながる学びや挑戦をサポートしていきます。
子どもたちが自分の良さを自分で見つけ、自信を持って進んでいけるよう、温かく寄り添います。
低学年の生活指導や
プロジェクト支援

「おかえりー」「ただいまー」
ただいまの声を聴き、視診し、体調の把握から始まります。
子どもたちにとってび場は安心安全の場であることが一番。スタッフ間での連携を大切にしています。
また、「先生あのね、聞いてくれる?」そんなつぶやきに耳を傾け、1on1でじっくり話し、ほっこり笑顔が出たときは胸をなでおろす瞬間となります。時にやさしく、時に厳しく子どもたちを見守っていきます。
自学指導や外遊びを
中心とした見守り

自学については子どもたちはび場に来るとまず宿題をします。長期休暇の際はび場の教材を使ってステップアップを図ります。解らない問題はスタッフがサポートします。
外遊びは子どもたちがルールを守り主体的に楽しく遊べるように安全管理に努めて見守っています。
折り紙やお絵描きなどの
工作やボードゲームの説明

I admire myself being at BIBA ビバ because of “being you”at your workplace is very important for me.
I love to be creative and exploring new ideas with children at BIBA.
I think knowing and observing your own actions is most important in life specially at elementary school level.
As I have worked 15 years as an English language specialist and 3 years as an interpreter in ENG-JP.
I am also TESOL/TEFL certified and have qualified Japanese language proficiency Test (JLPT N3 level) but I am also exploring my interest in art and craft and being more creative with children at BIBA and have private English lessons too.
英語

Hello Parents,
My name is Liz, and I am excited to introduce myself as an English teacher here at Biba Afterschool. Our focus is on helping children develop strong reading skills through a method called “shadow reading.” This technique not only improves pronunciation and fluency, but it also builds confidence and comprehension in a fun, engaging way.
I believe that getting to know each child’s unique personality is key to creating a learning environment where they can truly thrive. By understanding their interests, strengths, and challenges, I can better tailor lessons to support their growth and make learning enjoyable.
I look forward to working with your children and watching them grow in their English language abilities!
Best regards,
Liz
ドラマ教育

私自身、もともと引っ込み思案で人と話すのが苦手でした。
でも演劇を通じて、自分の気持ちを伝える力や、仲間と協力する楽しさを知り、コミュニケーション力を高めることができました。
その経験をもとに、子どもたちにも演劇の魅力を届けたいと思っています。
教室では、子どもたちが安心して自分を表現できる環境を大切にしています。演劇を通して「自分らしさ」を大切にしながら、仲間と協力して新しいことに挑戦する楽しさを体験してほしいと考えています。
「楽しそう!」と思ったら、ぜひ一度体験にいらしてください。笑顔があふれる教室でお会いできるのを楽しみにしています!
代表

これまで、様々な分野で活躍する一流のプロフェッショナルたちとともに仕事をしてきた経験を活かし、子どもたち一人ひとりの個性や才能を深く理解し、解像度高く見つめることを大切にしています。
私の役割は、教える存在ではなく、子どもたちが自分の可能性に気づき、成長するための道筋をともに考える“メンター”としての関わりです。一人ひとりが持つ強みや可能性を見出し、未来へとつながる学びや挑戦をサポートしていきます。
子どもたちが自分の良さを自分で見つけ、自信を持って進んでいけるよう、温かく寄り添います。
低学年の生活指導や
プロジェクト支援

「おかえりー」「ただいまー」
ただいまの声を聴き、視診し、体調の把握から始まります。
子どもたちにとってび場は安心安全の場であることが一番。スタッフ間での連携を大切にしています。
また、「先生あのね、聞いてくれる?」そんなつぶやきに耳を傾け、1on1でじっくり話し、ほっこり笑顔が出たときは胸をなでおろす瞬間となります。時にやさしく、時に厳しく子どもたちを見守っていきます。
自学指導や外遊びを
中心とした見守り

自学については子どもたちはび場に来るとまず宿題をします。長期休暇の際はび場の教材を使ってステップアップを図ります。解らない問題はスタッフがサポートします。
外遊びは子どもたちがルールを守り主体的に楽しく遊べるように安全管理に努めて見守っています。
折り紙やお絵描きなど
の工作やボードゲームの説明

I admire myself being at BIBA ビバ because of “being you”at your workplace is very important for me.
I love to be creative and exploring new ideas with children at BIBA.
I think knowing and observing your own actions is most important in life specially at elementary school level.
As I have worked 15 years as an English language specialist and 3 years as an interpreter in ENG-JP.
I am also TESOL/TEFL certified and have qualified Japanese language proficiency Test (JLPT N3 level) but I am also exploring my interest in art and craft and being more creative with children at BIBA and have private English lessons too.
英語

Hello Parents,
My name is Liz, and I am excited to introduce myself as an English teacher here at Biba Afterschool. Our focus is on helping children develop strong reading skills through a method called “shadow reading.” This technique not only improves pronunciation and fluency, but it also builds confidence and comprehension in a fun, engaging way.
I believe that getting to know each child’s unique personality is key to creating a learning environment where they can truly thrive. By understanding their interests, strengths, and challenges, I can better tailor lessons to support their growth and make learning enjoyable.
I look forward to working with your children and watching them grow in their English language abilities!
Best regards,
Liz
ドラマ教育

私自身、もともと引っ込み思案で人と話すのが苦手でした。
でも演劇を通じて、自分の気持ちを伝える力や、仲間と協力する楽しさを知り、コミュニケーション力を高めることができました。
その経験をもとに、子どもたちにも演劇の魅力を届けたいと思っています。
教室では、子どもたちが安心して自分を表現できる環境を大切にしています。演劇を通して「自分らしさ」を大切にしながら、仲間と協力して新しいことに挑戦する楽しさを体験してほしいと考えています。
「楽しそう!」と思ったら、ぜひ一度体験にいらしてください。笑顔があふれる教室でお会いできるのを楽しみにしています!
「充実した日々を送ってもらいたい」
保護者の方へ

070-2666-6879
月曜日〜金曜日 13:00~19:00
アクセス

住所
〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑1丁目2−13
開講時間
月曜日〜金曜日 13:00~19:00
定休日
土日祝休み 夏季休み:8/13-15
年末年始休み: 12/29-1/3
電話番号
070-2666-6879